2015年 11月 08日
![]() 昨日は「そらまどのいえ」の1年点検へ行ってきました。 1年点検は竣工引き渡しから約1年経過した状態の不具合などが無いかを確認するものです。 建具のガタツキ、内外仕上げのヒビ、給排水作動確認などを確認し、建て主様から気になる点をお聞きしました。窓の網戸が重いということから網戸確認も行い、外れていた戸車を正常な状態に戻し作動確認しました。また便器の側カバーの浮きを修正いたしました。 その他、建具のガタツキや仕上げのヒビもなく、特に問題はありませんでした。 写真は1階スキップフロア床下を撮影したものです。断熱材の脱落もなく湿度も通常の状態でまったく問題ありませんでした。1年点検は問題ヶ所の確認だけでなく、建て主様の住み心地をお伺いする貴重な時間です。夏の風通しはどうだったか、冬の寒さはどうだったかなど、設計時に想定していた環境となっているかどうかを確認することができます。「そらまどのいえ」は晴れていれば冬でも夜まで暖かいとのお言葉をいただき安心しました。 【住環境性能+Design住宅 森建築設計】 ![]() ▲
by morikentiku-mori
| 2015-11-08 15:19
| そらまどのいえ
|
Comments(0)
2014年 11月 30日
![]() 12年前に建設した次世代省エネ基準の仕様規定断熱材を入れたにもかかわらず開口部面積が大きすぎてQ値3.9W/ m2Kとなっていまった我が家の温度環境を日々お伝えしています。 今朝はちょっと寝坊して朝8時の状況です。外気温9.1℃、室内温度15.4℃、窓ガラス表面温度上部14℃・下部14℃、窓枠表面温度上部14℃・下部13℃でした。 さて昨日は「そらまどのいえ」の竣工写真撮影の立ち会いをしてきました。天気予報はいつ雨が降ってもおかしくないような予報でしたが、なんとか外観写真撮影している間は曇り空で撮影できました。外観と内観で合計50カットくらい撮影していただき無事終了しました。最後にはご家族も入って記念撮影もできました。 カメラマンさんが撮影している間、私はご家族との談笑や室内環境測定など行いました。室内温度は20.0℃、床・壁の表面温度も20℃でした。自宅に帰り我が家の測定をすると室内温度17.6℃でした。この2.4℃の温度差が断熱性能差によるものです。建て主様に「とても快適な住宅です。窓からの光が部屋の奥深くまで届き暖かく明るい」との感想をいただきとても嬉しく思います。 【住環境性能+Design住宅 森建築設計】 ▲
by morikentiku-mori
| 2014-11-30 14:32
| そらまどのいえ
|
Comments(0)
2014年 10月 25日
![]() 昨日は「そらまどのいえ」の外構工事確認をしてきました。 写真は玄関アプローチ部分です。床砂利敷きと目隠しパネルが綺麗に設置されていました。車庫の土間コンクリート工事で一時的に置いてある写真左の自転車も来週には車庫に移動してアプローチがすっきりすることでしょう。 目隠しパネル綺麗に設置してくれたな、揺らしてもびくともしません。。。 が、なんか変です。エコキュートの頭が見えすぎている。目隠しパネルの高さを計測すると玄関横の目隠し板高さが20センチ低くなっていました。すぐに工務店に2枚増し張りするよう指示しました。他に砂利が少なく地肌が見えてしまっている箇所があったので是正するよう指示しました。 外構が整い、ますますステキになってきた「そらまどのいえ」です。 【住環境性能+Design住宅 森建築設計】 ▲
by morikentiku-mori
| 2014-10-25 09:04
| そらまどのいえ
|
Comments(0)
2014年 10月 16日
![]() 昨日は「そらまどのいえ」の外構工事の現場監理へ行ってきました。現場監理といっても本体は完成引き渡し済で、入居後に行っている外構工事の確認に行ってきたのです。ブロック積みの位置や仕様の確認、打設前の土間コンクリート高さの確認を行いました。また建て主様と一緒にポストと表札の取り付け高さの確認も行いました。 外構確認後には建て主様に入居後の住み心地などをお聞かせいただきました。快適に暮らしていただいているとのことで安心しました。写真はリビングのロフトからリビングを見下ろしたものです。お子様がロフトから楽しそうに見下ろしている姿を見て私もロフトへ上がり撮影させてもたったもんです。ロフトへ上がると「そらまど」から見える空がとても気持ちよく、キッチンやリビングを見下ろすととても楽しいです。お子さんが好んで遊び場にしているそうで、その気持ちがよく分かります。 最後に「ウェザーステーション」という内外温湿度と内部のCO2濃度・気圧・騒音値を測定する計測器を置かせてもらい帰りました。事務所へ帰り測定をを確認したところ、ご家族4人がリビングに居る状況でCO2濃度が800ppm~900ppmに保たれており24時間換気が正常に機能していることが確認できました。この計測器はスマホを使ってリアルタイムで計測値を確認できるのでとても便利です。 【住環境性能+Design住宅 森建築設計】 ▲
by morikentiku-mori
| 2014-10-16 07:09
| そらまどのいえ
|
Comments(0)
2014年 09月 29日
![]() 昨日、「そらまどのいえ」のお引渡しを行いました。といっても外構工事はこれからなので、お引越しと取扱い説明をさせていただきました。建て主様ご夫婦にも大満足いただきました。自分で言うのもなんですが、この住宅は情緒的な雰囲気のある良い住宅になりました。しっとりとした優しい感じです。 住宅は竣工写真で判断する方が多いと思いますが、私の考えはちょっと違います。私が一番大切にしているのは快適性です。この住宅でも断熱性能と日射取得(遮蔽)性能を計算で確認し、周囲の建物の影響から通風方向を予測して適切な場所に適切な大きさの窓を配置しています。快適性を確保しながらデザインすることが重要です。そしてさらに機能的な動線や半屋外バルコニーなどを配しています。 日々快適に、気持ちよく暮らしていける住宅になりました。 【住環境性能+Design住宅 森建築設計】 ▲
by morikentiku-mori
| 2014-09-29 09:39
| そらまどのいえ
|
Comments(0)
2014年 09月 26日
![]() 一昨日、「そらまどのいえ」の設計事務所検査を行いました。建て主様はいよいよ今月末引っ越しです。 事務所検査ではドア戸当たりの設置や汚れの除去、壁や天井の小さな傷の補修など計15点ほどの指摘事項をピックアップして工務店に伝えました。一番大きな項目はエコキュートの移動です。電気メーターBOXと干渉するという理由で建物壁面から40センチも話して設置されていていかにも変。電気メーターBOXカバーを取り外してエコキュートを建物壁面に寄せて再設置するよう指示しました。 一昨日は事務所検査の他に検査機関の完了検査を行い指摘事項なく終了しました。検査員の方から3度も「良い家だね~」との言葉をいただきました。それもそのはず、「そらまどのいえ」は日射利用と通風利用、空の見える高窓や開放的な空間、そんな気持ちいい空間の中に情緒的な雰囲気があります。竣工写真撮影は建て主様入居後になるのでちょっと先になりますが竣工写真が完成したら詳しくご報告します。 【住環境性能+Design住宅 森建築設計】 ▲
by morikentiku-mori
| 2014-09-26 08:00
| そらまどのいえ
|
Comments(0)
2014年 09月 17日
![]() 昨日は「そらまどのいえ」と「築100年の古民家再生」の現場監理へ行ってきました。 築100年の古民家再生は銀行ローン審査の関係で着工が2週間遅れた影響で大工さんの手配がつかなくなってしまい2カ月中段していましたがようやく工事再開しました。昨日は屋根下地工事を行い今週末からガルバリウム鋼板の瓦棒葺き工事を行う予定です。 「そらまどのいえ」は引き渡しまでの工事工程や検査日程などの最終確認を行いました。外構工事を残して今月末に建物の引き渡し、外構工事も10月1週で終了する予定です。昨日は壁のメルシーライト(珪藻土と漆喰を混合した左官材料)下地パテ塗りと天井クロス張り工事を行っていました。写真は階段の手摺が設置された状態を撮影したものです。1階から中1階、2階、中2階までを1本のパイプが階段状に上っていくデザインです。写真では伝わらないと思いますが手摺を見ているだけで楽しくなってくる、そんな手摺になりました。 【住環境性能+Design住宅 森建築設計】 ▲
by morikentiku-mori
| 2014-09-17 15:07
| そらまどのいえ
|
Comments(0)
2014年 09月 14日
![]() 「そらまどのいえ」の引き渡しが近くなってきました。一昨日の現場監理では造作家具が設置され内部塗装工事を行っておりました。 写真は作り付けベッド台です。家具屋さんで購入するベッドはサイズが決まっているのでどうしても壁との間に隙間ができて埃が溜まってしまいます。写真のように壁から壁までピッタリに箱を設置すれば誇りが溜まりませんし内部を長物の収納庫として利用できるようになります。このお宅では左下一か所を引き出し収納としました。 写真のベッドの他にも洗面カウンター、トイレ収納、スタディースペースの机などが設置されていました。家具の他にも内部建具も設置されいよいよ竣工間際となってきました。 【住環境性能+Design住宅 森建築設計】 ▲
by morikentiku-mori
| 2014-09-14 09:46
| そらまどのいえ
|
Comments(0)
2014年 09月 08日
![]() 「そらまどのいえ」の足場が外れ建物の姿が露わになりました。バルコニーの目隠し板が綺麗に並び張付けられていました。この板はエステックウッドという熱処理杉板を使っています。木の水分を蒸発させることで極めて腐り難い状態に加工したものです。現在色は建物からすると濃いように感じると思いますが、1年もするとシルバーグレイ色に近づいて建物に馴染んでくることでしょう。 内部大工工事も完了し、あとは内部仕上げ工事を残すのみとなりました。9月末引っ越しに向け実質3週間です!! 【住環境性能+Design住宅 森建築設計】 ▲
by morikentiku-mori
| 2014-09-08 10:12
| そらまどのいえ
|
Comments(0)
2014年 08月 29日
![]() 「そらまどのいえ」の外周確認をしてきました。足場撤去まであと2週間、外周の是正は足場があるうちにしなければいけないので足場撤去前の最終チェックということになります。 写真は今日確認したということではありませんが外壁上部の通気金物のズーム写真になります。外壁は雨漏れや壁内結露防止のため通気層を設けています。壁の中の通気層の空気の入口と出口をしっかり確保してあげなくては何の意味もありません。空気の入口となる壁下は土台水切り上で確保しやすいのですが、壁上部は台風時の水の浸入を防ぎながら空気をスムーズに排出する必要があるので難しいディテールになります。今回は確実な排気ができる通気孔のある金物を使用しました。 外周回りのチェックでは防水シーリング忘れやアンテナ支柱固定確認、笠木の水溜り是正などを指示しました。 【住環境性能+Design住宅 森建築設計】 ▲
by morikentiku-mori
| 2014-08-29 12:58
| そらまどのいえ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 窓のない家 太陽と風を受ける「くの字」の家 世田谷区賃貸併用住宅 ルーフバルコニーハウス 東京都大田区F計画 小笠原シェアハウス計画 本の家 鎌倉の減築リノベ 高円寺の賃貸併用住宅 小笠原ペンション計画 感共建築LABO. 小笠原 住宅計画 環境部会活動 断熱性能 eco 住宅で人生観が変わる 横浜の二世帯住宅 築100年の古民家再生 そらまどのいえ 世田谷区代田計画 横須賀の家 ルーフライトハウス 町田のナチュラルハウス 横浜マンション改修 蓄熱住宅 My atelier 凹窓ハウス 大きな船底天井のある家 千葉外房の家 川崎市の賃貸併用住宅計画 横浜市 築50年の古民家再生 (仮称)50坪の平屋住宅 cost health home Design earthquake rent Diary 葉山の家リフオーム 税金 横浜事務所改修 外部リンク集
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||